kakaku.com で今更 DP1 のレスポンスなどが思ったものと違うというコメントを見ました。
コメントは自由だし、その人がそう感じたのは誰も文句を言う筋合いじゃないけど、同じような情報がリリース1ヶ月前からあったという状況で今更感をえらい感じたわけです。
しかも、それを理由に手放したって言うのだからなおさらです。
kakaku に書き込むくらいなら、買う前に kakaku 見ようよと。
自分はどうかというと、確かに実際ゲットしてみても DP1 の撮影レスポンス自体にはもっと改善があればとは希望します。
それはそうですが、工夫で当初の目的を十分に果たせるだけの撮影性能は備わっていました。
実際に 40 km程度で走行中の車ならば流し撮りも余裕で可能ですし、夜景も綺麗に撮る事ができました。
あれもこれもと希望される方も居るようですが、世間一般のコンパクトデジカメとこのカメラの構造の決定的違いを全く無視した妄言が目立ち、痛々し過ぎることもあります。
DP1 はこと画質に関しては デジタル一眼レフクラスのいいとこ取りをしたわけです。この点は全く疑いの余地が無いと思いますが、ほかの点については様々な面で一眼レフクラスのハンデとコンパクトサイズのハンデを負ってしまいました。
更に Foveon センサー搭載の利点と欠点も併せ持ちます。欠点については画質面では DP1 は大きく改善し、潰してきた感じがしますが、データ容量、要求処理性能が高いという欠点は依然として変わりません。
このような内容は、該当機種の企画当初からある程度想像できるわけですが、だからといってそのネガティブ面を強調するのは このニッチカメラにはあたらないものだと思っています。
なぜならその面を両立させようとするならばやはり製品登場自体が難しかったのではないかという視点があるからです。
メーカー側に寄った意見と混同されてしまうかもしれませんが、製品性能を堪能している消費者としては、欠点以上の長所がある という感想であります。
この画質、筐体のラインの2点が私のお気に入りです。
そして、それらが私の関心の中心であり、ほかについてはある程度あきらめがつくという考え方だからです。
ある程度諦めがつきますが、でも不満に思うことはあります。
後ほどその点にも触れてみることがあるかもしれません。