* Plz ask here if you find difficulty in making our models, Thankyou.
説明書について、英語で言うと、端的には上の通りです。
このサイト、ほとんどが海外からのアクセスでカウンタを回している状況なので、とりあえずは英語で書いて見ました。
さて、AH-1S 公開を機に、アクセス数が一気にまた増えた感じですが、最近若干収まってきました。
なお、今までと若干違うのは アクセス元が更に増えつつある状況と、「where is instruction ?」 の声が痛くなってきたことです。
説明書作成は、しっかり作る場合、おそらく本体作成をはるかに超える苦行の類と思います。
趣味でやってるこのサイトでは多分まともな instruction を付けることを約束する…ということは、次回モデル(の型紙公開)が永遠に出てこないこととイコールになる可能性が強く、やはりそこは今後も避けていきたいと思っています。
正直に申し上げると、このサイトの型紙はすべて私と私の息子の作りたいものを作り、その成果物を公開している・という状況です。
※ 不明点があれば、F-2 支援戦闘機の折のように 質問いただいた点を中心とした補足説明を追加するようなことは検討いたします。
恐れ入りますが、ご理解、ご了承をいただきたくお願い申し上げます。
というわけで、最近作成中の型紙の中間成果物を入れておきます。

現状、元資料が複数機の写真を同時に掲載しており、どれがどれだかよく分からない状況です。
そのため、特定機種 ということを前提としたモデルにはできなさそうな感じです。
バケット構造などは CANON のサイトの型紙が参考になりそうですが、まんま同じでも工夫が無いので多少改善できないかと思っています。
私にとって改善なだけで他の人にどうかはわかりませんが…。
と、申しますのも、最近は型紙を縮小プリントし A6 はたまた 名刺サイズでプリントし、ペーパーモデル制作をしていることもあって、かなり無茶なサイズの制作も慣れてきてしまっておる と言う事情がありますので、その点どうかなと言うところです。
ただ、面倒くさいのは嫌いではあるので、部品点数は相変わらず少なめだと思います。