2008年08月11日

江戸東京博物館

さて、週末はいつもどおりプールへ行って
各箇所を回っていく。
今回は ばーば とともに江戸東京博物館にいくことになった。
何せ入館料の関係やその常設展示の充実ぶりは、納得の一言であり、ぜひとも外国人を連れて行きたい施設の No.10 以内に入るであろう施設だ。


チビっ子も外国人みたいなモンなのでぜひとも連れて行きたい感じである。
歴史資料館のようなものだが、やたらに広くて結構走り回れること(〜あくまで、ほかのお客さんに迷惑にならない範囲で〜)、レプリカなどに乗れたりするものが少なくないため、3歳児でも十分に楽しめたようだ。


写真はすべて SIGAM DP1
以下2枚だけフルサイズで、ほかは 800*533ドット程度・200KB 前後の、中程度の画像を掲載。


外観。やけにでかい。
むやみにでかい。

SDIM3677.jpg


近づくと、サイズが凄い。
というか、下部のこの無駄な空間は何だろう。

SDIM3683.jpg




…ここからはチョットサイズが小さい写真になります。

歌舞伎の様子。
若干赤が飽和気味…

3716.jpg


やっぱり埴輪。古墳時代。
大好きだーーー!

3727.jpg


縄文人の服だって。
こんなにサイケな分けないと思うけど…
土偶ファッションって安直杉ではなでせうか。

3729.jpg


スバル360.うちのじーちゃんの車だったらしい。
よく坂道でエンストしたって言ってた。
デザインは今みても十分カワイイ。

3743.jpg


三種の神器!のうちの2つ。
洗濯機と冷蔵庫。
テレビの曲面が凄いねぇ…
うち早くからトリニトロンだったからあんまり気にしたこと無かったケド昔はこんなんだったんだねぇ…

3746.jpg


悪名高い風船爆弾(の5分の一の模型)。
「兵器の到達距離としては最長であり、史上初めて大陸間を跨いで使用された兵器」らしい。
大した戦果は挙げなかったようだが、米軍はだいぶ警戒したとか。

3750.jpg


T型フォードの円タク。
1円で乗れるタクシーだが、当時の一円というとそんなに安価でもないので、今の感覚とは違っていてなんとも。
1000円カットみたいなもんだろうか。

3754_2.jpg


浅草の凌雲閣
明治創建の 雲を凌ぐほど高い を意味する12階建築の建物。
東京の高層建築のさきがけとして知られるが、関東大震災で大破した。
1890年当初から、エレベーターを備えていたが、よく故障したらしい。

3760.jpg

以上。
posted by masayui at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
dot2.gif
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。