2008年10月17日

ついに ネットブックの本命 ASUS EeePC 900-X 登場

yakei8bit.png


ハム朗の喪ということもあり
会社の仕事関係の SNS で書き込みテストなどをしていたこともあり
なかなか こちらの Blog で書き込めなかったわけですが なんとか書き込んで見ます。


結構美麗な写真つきレビューが impress であがっていますのでとりあえずそっちを見てみてください。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1015/hotrev380.htm


いいですね。

実際は天板はただの光沢黒ではなくて、微妙なグレーの横線が細かに入った形になっています。
シャイニーホワイトも同様で、 900-x(日本バージョン)はヨコセンがでふぉの様子です。

結構ワンポイントというか、嫌な人は嫌な感じのデザインだと思うのですが、不思議と取り上げる方がいないですね。
僕的には線無くてもいいけどなぁと思いますけど、嫌というほどでもないです。


で、なぜ EeePC 900-X が NetBook の本命かというと...

・8.9inch / WSVGA という Netbook としては高解像度液晶
・見やすい ”ノングレア”液晶を搭載
・8.9inch の液晶をもとに筐体サイズを決定されている小型ぶり
・1kg を切った(NetBook としては珍しい)軽量ボディ
・Atom 1.6GHz と遜色ない Celeron 900MHz CPU 搭載
・ネットブックで現状一番美しいデザイン(僕には)
・16GB の読みだけ高速 SSD で低電力 かつ高速起動で必要十分な容量も実現
・3セル程度の軽量バッテリながら 4時間の耐久力を持つ / サードパーティの大容量バッテリも使用可能


などになります。

コンパクトで見やすい液晶でそこそこ電池が持つ美しいデザインの低価格ノートで軽いということになると(特にコンパクト という前提だと)この機種以外はあっという間に適用外になってしまうんですよね。


・Aspire One は液晶にたいして筐体がデカイ、起動が遅い、電池持たない
・工人舎のはデザインが微妙すぎる、価格が高い、無駄な機能が多い、一時期 Geode を載せていたのがイヤ
・MSI 系は10インチとかを載せていて既にコンパクトではない。
・Sotec のも10 インチ、1.2Kg と重いし、液晶のフレームがダサい
・HP のは Vista で高くて液晶が暗い(キーボードは Good)
・Toshiba / NEC のはやけに高価、重い、ダサい
・DELL のは キーボード配列が異常、筐体枠が無駄に広くて相対的にキーが狭いのが許せないし高価


などになります。

それに SSD を搭載しているのは DELL と ASUS 程度です。

割とぼーっと見てることやぼーっと現像などをやることが多く、せわしなく書き込むことが少ない私としては、見る側の性能を重視しガチ。
持ち運びもできると楽しいのでその点もやっぱり ASUS 900-x でしょう。


同じ EeePC でも上位とされる 901 は、ロゴが ASUS でなくて EeePC なのと、1万高いのと、ヒンジキャップが安っぽいのと、若干デカイのと若干重いのと、SSD が C ドライブが 4GB というのがヤダ。

というか、全体的に やです。
追記


使い方といえば、電子辞書がわりに 辞書ソフト (5000円〜2万円程度)をいくつか入れると非常に使い勝手が良いと思います。
Windows Xp つき 電子辞書 見たいな使い方ですね。
SHARP の X-Word などは4万前後するようなので、それを考えると EeePC を買って辞書ソフトをポイントで購入すれば殆ど電子辞書と同じ値段で買えるのではと思います。

お勧めな使い方ですね。
この記事へのコメント
わ〜。綺麗!
やっぱり暗くても撮れるのはいいですね。

写真練習しなくちゃ〜(^-^;
Posted by ayame at 2008年10月17日 13:05
うん、DP1 は夜景は結構撮れますよ。
IXY は昼間のほうが使いやすいかなぁ〜
Posted by masayu-i at 2008年10月18日 06:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
dot2.gif
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。