2008年11月03日

いよいよ、本音(ぶっちゃけ)トークで今回のブツについて書く

ぶっちゃけの個人本音なのでご了承をば。
(以下全ての発言に masayu-i は〜と思う・の意図ということでお願いします。)

さすが ASUS という感じで、VAIO をよく研究しているデザインだと最初からそう思いました。
VAIO は最近は foxconn で作っているということですが、最近までは ASUS に作らさせていたという話もチラホラ。
そのせいか、筐体デザインはどこか VAIO を彷彿とさせます。

天板のカーブやら、ヒンジ部やら、サイドラインやら。
男性的なシャープなエッジで構成されたデザインでカッコイイです、900x。

色も、天板の黒の横線&ラメ&光沢つうのがそれぞれが控えめなので上品でカコイイ。本体のプラも若干ラメと薄いシボが入っているけれども控えめで FZ のパームレストに非常に似ていてさわり心地もよい。
ヒンジと電源ボタン付近はコストなりの精度といったところだけれど、ほかはかなりキチッとして美しい。

先述したように処理能力は十分。
バッテリもギリギリ3時間程度。rowa の大容量版なら5時間程度もつのではないかと思います。

購入の際は他社のネットブックの比較で
ネットブックたる性能として以下の点を重視しました。

・デザイン
・筐体のサイズ
・起動時間
・バッテリ時間
・値段
(+ ac アダプタのサイズ)
(+ 液晶が 9 インチ 1024*600以上)


持ち運ぶからにはデザインにはこだわりたい。けれど他社のでは筐体色がブルーや黒なのにヒンジだけヒケた赤いラメのリングがついている・ダサいスピーカが会社ロゴの隣に並んでいる…などありえないほどダサいものもあります。

持ち運ぶからには筐体のサイズは重視したい。すくなくとも通勤カバンに、お弁当のとなりに入るべきサイズということを特に重視しました。
世の中には大体B5近い大型のものが多いですが、それらはタイピングを重視してキーボードサイズを確保したようです。
僕は ROM ばかりなので小さいほうをより重視しています。
閲覧ならスペースバーと上下さえ押しやすければ大体なんとも出来ます。


起動時間は、上の2つと並ぶくらい重要で、これがダメなのはネットブックとしての存在価値はほぼなしじゃないかと。でも、現実にはでかいくせに、他社の多くが HDD 採用のため遅いというのが実態。意味なしです。

バッテリ時間は、利用目的や時間の関係上そこそこ持てばよいといったところですが、他社のはでかいくせに EeePC よりも時間が短いといったみっともない状況です。

値段は、900x は5万を切っている NetBook としても安い機種。
それで NetBook として優れた性能ですから買わないわけにはいかないでしょう。

ac アダプタのサイズはそれほど優先して重視したわけではないですが、この機種のは本当に小さい!携帯より小さく、ちっさな羊羹程度です。これは、ダントツに魅力的。


以上から、ほんとコイツ以外選択の余地が無いわけで、
他社のネットブックを選んでいるのは masayu-i にはある意味ヘンに見えるほどな感じ。
イイっすよ 900x。
この記事へのコメント
2年くらい前からVAIO Uを所有し、ほとんど使っていないのにもかかわらず、なんとなくほしいネットブック。

最近PCカードおよびCFスロットがなくなる傾向なのに、私の使っているe-mobileはCFタイプ。
ところが、EM社は機種変更が存在しません。
解約して契約しなおせ、とのこと。
契約しなおすのであれば、ネットブックと同時購入で安くゲットしたい今日この頃です。
Posted by kouji at 2008年11月03日 09:13
いいもの買った!と思えれば、それで
良いのだとおもふ。
web見れて適当に音出せて軽い編集作業
までこなせりゃあ立派すぐるだろJK。
Posted by namuko at 2008年11月03日 13:08
kouji氏 > あー、U は入院以外では活躍しなかったのですね。
100円 PC とかだと芋場の料金プランが割高になるんじゃなかったでしたっけ。
その点からも慎重にお選びください。


namuko > 仰ることはモットモなんだが、まぁまぁ使えてよかったです・じゃコウイウトコに書く意味が無いんで…。
まぁ各自については気に入ったもの買ってね でいいとおもうけどね。低スペックなのに起動が早いのはかなり気持ち良いもんよ。
Posted by masayu-i at 2008年11月03日 13:44
はじめまして。初代からの買い替え検討中で大変参考になりました。なかなか900のつっこんだレュー、特に性能部分のがなくてやっと見つかりました。初代の性能とデザイン、サイズに惚れ込んでるので大きく重くなる901より魅力的なんですが、肝心の性能部分が、よく書かれてるように901の廉価版みたいな状況ならどうしようかと迷ってました。メモリ2ギガ増設の効果はどのくらいあるもんでしょうかね。
Posted by ひまなマスター at 2008年11月23日 18:41
ひまなマスター さん > あまり性能のことは書けていませんが、参考にしていただいたようで幸いです。
初代と 900-X との演算性能の差は単純にクロック数の差で、
初代を 900MHz までクロックアップすれば同じ性能になるのではないかと思いますから、想像される範囲の性能さだと思いますよ。

> 901の廉価版みたいな状況ならどうしようかと

廉価版という意味では、ある程度正しいのではないでしょうか。
901 比ではグラフィック性能などは(チップセット世代の差があるため)若干落ちるでしょうし、演算性能にしても整数演算では勝る点があれど、浮動小数点では劣るでしょう。
バッテリー性能をみると圧倒的に 901 が勝るわけで、「901の廉価版」というのは、総合的に考えると否定できないのではないかと思います。
ただし、その 901 が勝る点がご自身の用途にどれだけ影響するか・が問題で、初代であまり不都合が無ければ、問題無いのではないかと思います。
(ファンの啼きの問題にはご注意ください)

なお、私個人が 901 より魅力的だと考えている点で C ドライブが 先方 4GB に対して 900-X では 8GB と、圧倒的に上という点があります。
初代を使われていらっしゃるならばよくご存知と思いますが、900-X の場合 Windows Update などに関しては躊躇なく行えますが、901 は初代同様にの OS をダイエットしつつ、慎重にやらねばならないので、精神的衛生上だいぶ違いが出ると思います。

メモリ 2GB の増設効果は絶大であると確信しています。(未実施ですけれども。)
特に RAM DISK 対応をすることでより高速化するほか、SSD への書き込みを極力減らすアプリケーションとの連携で寿命延命まで可能ですので、近い将来実施したいと思っています。
以上、一意見にすぎませんが、参考にしていただけたら幸いです。
Posted by masayu-i at 2008年11月24日 01:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
dot2.gif
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。