撮影には SIGMA SD9 + 17-70mm Macro を使用。
ストロボに Panasonic PE28S を使用。
ストロボと DP1 の大きさ・重さが殆ど同じなのに笑ってしまった。

本体は四角く、Panasonic の Lumix LX1/LX2 やその OEM のライカ Digilux とソックリなボディーです。
私はこのカッコヨサだけで LX1 が欲しくなった人間ですので、そのカッコヨサでこの画質というだけでだいぶ満足です。
このように、本体はシボ加工、ロゴは削り出しの、案外凝った外観。
ただし、だからといって特別な高級感の演出というわけにはならず、IXY の数倍高いという印象を与えるほどではありません。
*17-70mm マクロで寄って撮影しました。該当レンズと DP1 がくっついてしまってもピントが合いました。凄く寄れるレンズです。


ストラップは FinePix 6800z の太目のゴム製ストラップ(片手)を流用しました。
これだとこのストラップを手にかけつつ構えると、滑りやすいという噂の DP1 すらホールドが安定する魔法のストラップなのです。
元々滑りやすい 6800z に対する超強力なサポートグッヅだったのだと改めて驚きました。
DP1 のレンズは この写真の通りだいぶ丸くでっぱったレンズです。
大きいだけあって、描写力の抜群なレンズです。

また、レンズはこのように赤味を帯びております。
フラッシュは垂直にポコっとポップアップします。飛び出し方は FinePix 6800z に比べるといささか高級感に欠けますが、たてつけは案外良いです。


【・デジタルカメラ、デジタル一眼の最新記事】
やっぱ自分の好きなものは写真撮りたい
よねえ。SIGMAロゴがかなり寄ってるのに
キレイに出ているのはいいでつね。
ホントお出かけに気楽に持っていける
ケータイカメラってことではいい感じよのお。
一眼レフを愛用していた身としては小さいかぎりでつ。
レスポンスのスピードは良くないが結果は悪くないので楽しい感じです。
ロゴがでてるのは 撮影している一眼のレンズのおかげでつな。