2008年03月05日

予想外の人気者

DP1 が話題を掻っ攫っています。

IMG19373.jpg


週間アクセスランキングで、週末掲載の DP1 関連の記事が軒並みトップ。
マイナーな SIGMA のさらに ドマイナーな "カメラ" でこの快挙。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/03/8057.html

WAM Photo 実写速報
DP1、CANON 40D よりいいぞ…これ…
【噂の 一眼用 Foveon 搭載 DP1】http://ascii.jp/elem/000/000/114/114083/
【CANON 一眼 40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71350/
【フォーサーズ標準 E-510】http://ascii.jp/elem/000/000/049/49734/
【コンデジ最強? RICHO GRD II】http://ascii.jp/elem/000/000/089/89775/
【ハコデスカ最強? CANON G9】http://ascii.jp/elem/000/000/067/67892/


ちなみに、3月3日発売でしたが、3月4日現在、ビック新宿西口店ではすでに売り切れてました。
予約できます ってなってました。凄過ぎる…
2ch の流れも、最初は冷やかし半分で見てた人が サンプル画像を見たとたんに真剣に検討をはじめて〜なんか手元に持ってる〜みたいな流れがおき始めています。
Foveon 写真掲示板も通常の何倍もの人数がアクセスしているし、KAKAKU.COM ではデジカメ部門人気ランキング2位、コンパクトデジカメでは掲示板の書き込みが(3/3日と、昨日発売なのに)1位になっています。

SIGMA + Foveon に、強力な流れがきています。

しかも、この DP1 を手にしたひとたちが、SD15が出たらかっちゃうかも というようなコメントまで出ています。
Foveon 機を持っている人は大体そうなのですが、ほかの機種のよさも理解しつつ(シグマカメラの低機能さも理解しつつ…)、Foveon にハマる人ばかりです。
究極の画質をもとめる人がハマる呪われた機種ともいわれており、一度はまると抜け出しにくいのです。

キャッチーな DP1 のスマッシュヒットで SIGMA SD も 0.0〜%から2%くらいまでシェアが伸びてシグマカメラ部門に活気がでるといいなとおもいます。
そうすれば、また何か変態カメラを作ってくれるでしょう(笑
…でも FP6800z より起動遅いのは何とかしてほしいなぁ。



というわけで、SD9の写真をちょとつけて、情報でお茶濁しときます。

IMG19358.jpg

IMG19380.jpg


ほか、DP1情報は、以下です。

460万画素x3層
大型FoveonX3ダイレクトイメージセンサーを搭載したSIGMA DP1
シグマのデジタル一眼レフSD14と同等かそれ以上の画質を実現

URL
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/
スペシャルサイト直行便。
http://sigma-dp1.com/main.html

【シグマ】ついに正式発売が決定したシグマDP1 山木和人社長自らがその全容を語る!
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=1&id=25
シグマ的バルナック・ライカ 「DP1」がアスキーにやってきた
http://ascii.jp/elem/000/000/107/107962/
DP1関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/05/7907.html
実写速報 シグマ「DP1」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
WAM Photo実写速報!
http://ascii.jp/elem/000/000/114/114083/
時代を変えるコンパクトデジカメ・DP1が発売!
http://valuenavi.jp/getnavi/2008/03/dp1.html#more


前スレ
SIGMA DP1 part17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204453794/

今スレ
SIGMA DP1 part18
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204589995/-100

2008年03月01日

【デジカメ Watch】 DP1速報!!

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
(実写速報 シグマ「DP1」〜APS-Cサイズのセンサーを採用したコンパクトデジタルカメラ )

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/03/01/8055.html
(西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド
特別編【上原千織 + シグマDP1】〜一眼レフに匹敵する写りの渋いコンパクトカメラ!)

なんか、見る限りだと
非常に良い感じ。

ほっすぇ〜くなりました。
この小ささでこの画質は異常!!

2008年02月23日

DP1 のサンプル比較

韓国からの耳より情報。
Dp1 のレビューだそうです。
GR-Digital、Lumix LX2、CANON EOS Digital 5D との比較写真、
ポートレートと風景のサンプル(非等倍)があります。
現時点では大いに参考になるサンプルだと思います。

http://blog.paran.com/foveon/24785998

Dp1 による夜景。
やけに綺麗過ぎる。

http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=sigma_forum&no=49674

2008年02月04日

DP1 で話題騒然。

SIGMA DP1 、3/31 発売、決定したようです。
↓ AMAZON にて発売予定日の記載が 3/31 になっています。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0013DCOZC/


2ch のデジタルカメラ板も、kakaku.com も、デジカメジンも、Foveon 掲示板も、そして Mixi の DP1 板も(すっごい小さい祭りですが…)
なにより海外の Dpreview とかのサイトにより詳しい内容やβ写真が載りまくり、コメントが活発に交わされていたり、多方面の賑わいで追っかけるのが大変です。
まぁ Dpreview とか読むから英語から離れずに済んでいるという面もありますけどね。

この DP1 。ナリがコンパクトなので、あまり詳しくない人が多く話題に取り上げていて微笑ましいのですが(かくいう私もそれほど詳しくは無いですが…)
Foveon センサーに関して間違った知ったかぶり知識を振りかざすひとがいてよくない。

特に緑の色がおかしいという指摘。
青緑が黄色っぽくなるというのは完全に思い込みで使ったこと無い人の発言だと思います。
まず、Sigma Photo Pro で色補正の失敗をするといくらでも汚い色になるということ。逆にもうちょっと青緑に振れば案外見れる色になるのではないかということです。
私の作例の緑で酷い色はあまり無いと思います。

緑のトラブルに関しては、どちらかというと深緑がグレーっぽくなることが多く、たまに逆光時の木々の緑が黄色っぽく見えることがあります。
順光時は問題ないし、一般的なベイヤーカメラはどれも、緑が同じようなやたらに鮮やかで新鮮な”グリーン”一色に塗りたくられてしまう状態ですから、それよかマシというのが使用者の私見。

ですから、 DP1 の黄色っぽさは Foveon 特性ではなくて、DP1 の特性なのではないかと感じています。


緑サンプル。

雪のときのサンプル。冬なので緑が枯れ気味の色。カッパの色もこれで正しい。
https://tanasuzu.up.seesaa.net/image/IMG18813.jpg

順光、秋の日中の植物。青々としたものは青々と写る。
https://thismustsuzuki1.up.seesaa.net/image/A1FAIMG17551.jpg

夏の終わり。まだ青々とした草木がそのように写る。
https://nazomas.up.seesaa.net/image/IMG16660.jpg

バラと深緑。Foveon はハイライトが粘る。
https://nazomas.up.seesaa.net/image/IMG16661.jpg

夏の緑、こどもの焼けた肌のサンプル。
芝、植え込み、生垣、木立、対岸の野原、奥の森など、様々な色の緑が再現されている。(森のダークグリーンは若干グレーっぽくなってる)
https://nazomas.up.seesaa.net/image/A1FAIMG16622.jpg

Foveon でも鮮やかなグリーンはこのとおり可能。
https://nazomas.up.seesaa.net/image/A1F9IMG16537.jpg

夏の緑。力強く、鮮やか。
https://nazomas.up.seesaa.net/image/A1F9IMG16576.jpg

逆光気味、透かした緑。ちょっと黄色っぽくなるけれど、私には許容範囲。
https://nazomas.up.seesaa.net/image/A1F9IMG16350.jpg

凄まじく明るい日中の緑。夏の強烈な陽気が良く表現できているかと。
ちと黄色いけれど、記憶の範囲とそう違いません。
https://nazomas.up.seesaa.net/image/A1FAIMG16317.jpg

2008年02月02日

SIGMA DP1 β機 JPEG 出し 写真 出た!

SIGMA SD14 の JPEG より解像感は上、カラーバランスとノイズは下 のように見えます。
立体感も(ノイズ叩きのため?)多少低めに見えます。
RAW 等倍を見ないと分からないですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/02/7893.html

ほぼ似た被写体で、JPEG 撮ってだし と、RAW からの現像データがでてきました。

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930-46MP.jpg

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0932.JPG


前のものが
RAW

後のものが撮ってだし 

だそうです。
さすがに RAW のほうが立体感が優れているように見えます。
色の差の理由はわかりません。

> -RAWデータでの撮影では、データ保存に数秒かかるため、やや軽快さを欠く印象もあるが、サイズと描写力を考えれば、それでもリーズナブル。

この点が気になりましたが、 SD14 は10秒ほどかかるとのことなので、問題ないそうです。


また、本体動画です。
これを見ると…やっぱりほしくなります。小さい!!

http://capacamera.net/pma08/index.php?page=1&id=25


さて、
本日 SIGMA SD9 で撮像した絵。

IMG18791.jpg

IMG18789.jpg

単純な比較は全く難しいのではありますが、
自分の感性からすると DP1 の β サンプルより素直で高画質なような気がします。
やっぱ、買い足しは焦らないほうがいいのかも・・・と。
製品版のサンプルをよく吟味して、ほかの人の作例も良く見てから手を出そうかと思います。

「画質には絶対の自信があります」

シグマの山木社長の、DP1 に対する最新コメントです。
(↓インプレス デジカメ Watch より)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7882.html


SIGMA の言う "画質" の定義は非常に通常と違う気がいたします。
今まで発売された SIGMA のデジタル(一眼レフ)カメラ SD シリーズから想起される定義では、「感度は高くはできず、ISO100 前後、なるべく夕方以降や暗い室内は避けた場所限定という条件かもしれないが、ほかと比較にならないピクセルクオリティを叩き出す」といったものとなると思います。

要は、明るい外で使ってね ということですね。
(あるいはきちんとライティングされた室内。)

その代わり、得られるドット数は多くはないし、お手軽に結構綺麗にというわけにはいかないという、ジレンマがあります。

お手軽ができない理由は様々あると思うけれども、結局はレンズ屋の、特殊素子を採用した独自路線カメラという点に尽きるのかもしれない。
機械・ソフトウェアなどによるアシスト機能において、他社のベイヤー素子採用機より徹底的に遅れていることは確かでしょう。
さらに、ドットバイドット解像度のせいで、手振れは見えやすすぎです。撮影者の腕をモロに反映してしまう。


DP1 のサイトの宣伝にもありましたが、それらアシスト機能がいくらあったとしても、最終的に得られる絵は、コンパクトカメラであれば相当に限定されたものになってしまいますケドそれでいいんすか? ということです。嫌なやつ、おいで というコンセプトです。


SIGMA SD / DP1 で採用されている FOVEON で得られる画は、(細かい説明は省きますが、)得られる立体感がおおよそ違います。
通常のデジカメのように全体をぼかしてからシャープネスをかける といった必要がないため、自然に解像されます。

山木さんが SD14 と同等以上とおっしゃられている以上、これこれ くらい写るイメージで語られているはずですから、やはり化け物級でしょう。


是非とも理想的散歩・旅行デジカメの一つとして ゲット したいとおもっています。続きを読む

2008年02月01日

ここ数年で一番革新的なコンパクトカメラ登場

世界で一番大きいサイズの画像素子を搭載したコンパクトカメラ、SIGMA DP1 の値段が市場価格 99,800.-あたりで登場することが明らかになり、ビック・ヨドバシをはじめとしたサイトでの金額含めた提示の予約が始まりました。

http://www.sigma-dp1.com/
http://www.sigma-dp1.com/main.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html

革新的なのはその画素サイズの巨大さ。
一眼レフ(SIGMA SD14)と同等の素子を Lumix サイズに押し込めたところが凄まじいわけです。
ボディが小さいといわれているフォーサーズの一眼レフが大きく見えるほどに小さい、このボディで 圧倒的な画が撮れる(カモ・・・まだサンプルでてませんし PDF のだけじゃチョット・・・)
のですから、凄まじいことです。

金さへなんとかなれば是非ほしい機種です。


PMA 情報は以下が最高だと思います。

http://capacamera.net/pma08/

2008年01月29日

Dp1 、ついに光明が!?


DP1 サイトがリニューアル。coming soon.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/29/7847.html

D60 ダストリダクション、エアフロー、アクティブDライティング
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/29/7832.html

期待しまくっちゃいますね。
D60,廉価版なんですが、サンプルの画質がすこぶるよろしい。
安価機としてはとっても期待しています。

2008年01月24日

散々記事が消えた! PIE2008 と新機種

FLASH 9 player 対策などで FLASH メニュの調整をした結果、操作などの都合で編集中の Blog 画面にフォーカスが合ってしまうトラブルが2回続き、2回消えた。しかも、両方完成間近で。

頭には着たが、全て自分のしたことなので案外冷静に。

では、早速本題に。
PIE2008の概要が発表に。
3月19−22日 東京ビックサイト で開催される。
今度こそ、SIGMA DP1 製品版の発表があることを期待している。


該当発表に合わせたかのように新型の一眼レフが続々と発表された。
PENTAX より K20D / K200D
CANON Kiss X2 だ。
どれもデジタル一眼レフであり、エントリ〜ミドル向けのはずだ。
発表されたばかりなのに全てサンプル画像が公開済みだった。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/ex.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k200d/ex.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/sample/html/sample1_j.html


通常は公式サンプルは、非常に上手なカメラマンが、
最大限テクニックを駆使して そのカメラが出せるほぼ上限の
画像を提供する ものと思われる。

私が上記サンプルを見たとき、
非常に高画素であるために豊富な情報量には驚いたが、
それ以上の感動はあまりなかった。

やはり、5〜6年前にもなる機種である SIGMA SD9 を圧倒する画質を提供していただきたいものです。

ちゅうことで、過去掲載した SIMGA SD9 の写真を適当に掲載。

https://thisistanakasuzuki.up.seesaa.net/image/A1FAIMG15642.jpg
https://nazomas.up.seesaa.net/image/A1FAIMG16476.jpg
https://nazomas.up.seesaa.net/image/A1F9IMG16574.jpg
https://nazomas.up.seesaa.net/image/A1F9IMG16572.jpg
https://nazomas.up.seesaa.net/image/IMG16661.jpg
https://tanasuzu.up.seesaa.net/image/2IMG182285B15D.JPG
https://masayu-i2.up.seesaa.net/image/A1FAIMG17651.jpg
https://masayu-i2.up.seesaa.net/image/A1FAIMG17674.jpg
https://thismustsuzuki1.up.seesaa.net/image/A1FAIMG17501.jpg

2008年01月15日

最近の人気デジタルカメラ(一眼ふくむ)と比較してみた

2007年末〜2008年頭 のデジタルカメラ製品との比較
すごくざっくりした比較で、合わせたのは撮影スポットのみ。
時間もまちまちだし、きっちり画角があっているわけではないけれど、大いに参考になる枝と思いますので、リンク載せておきます。

* SIMGA SD9 のデータは、このたび撮り直しました。


望遠気味 比較
SIMGA SD9 (55-200mm)
sd9zoom.jpg

Olympus E-3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/122582-7679-14-1.html

NIKON D3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/121702-7606-14-1.html


広角 比較
SIGMA SD9 (17-70mm)
Sd9far.jpg


Olympus E-3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/122576-7679-12-2.html

NIKON D3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/121692-7606-11-2.html

GR-DII
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/119661-7466-11-2.html

本体サイズ、値段などややこしいことぬきに 画だけで考えた場合、
GR-DII のサンプルは論外、SIGMA SD の敵とは全く考えられない・として、 Olympus の E-3 にも、だいぶ迫っている感じはある。
もちろん、ノイズ特性では 相手にもならないほど E-3 は優れているわけだが、解像感、解像具合からすると、 SIGMA SD9 も比肩するほどのディテールが読み取れる。

ひるがえって D3 は… 全く相手にならない。
竹やりで B29 に向かっている気分だ。
M 氏 が D3 を認める気持ちが良くわかったサンプルになった。

2007年12月25日

なんとなしに思うこと

つれづれなるままにってやつですね。
なんとなしに思うことを。

↓ 先日 up した神田明神 (17-70mm DC Macro + SIGMA SD9)

2IMG18228[1].JPG


いや、ここ数日、風邪と闘い寝込んでいた masayu-i です。
まだ全快とはいえず、ストナのお世話になりっぱなしな毎日です。
いろいろシンドイところですが、なんとか暮らしております。

しんどいと言えば、家計。なぜかいろいろシンドイ。
なんとかがんばっております。

ほかには、暗部の SIGMA SD9 などはとてもシンドイ。


とても進歩しているのは、うちのちびっ子。
いや〜なんか笑顔が益々癒し系になってまいりました。
嫁はんも、チビも週末倒れたりしてみんなで寝込んだりしたんですが、なぜか笑顔は絶えないといった按配で。


おかげでなんとか風邪を乗り切れそうです。


舞い戻って SIMGA SD シリーズの話。
SPP3.1 が出れば、もっと暗部ノイズ叩けるのかなぁ…

ピクセルあたりの解像感は随一なのは間違いないのです。
しかし、通常のベイヤー式で SD シリーズの4倍ほどの解像度(SIGMA SD9 の 340万画素に対しては、1200〜1300万画素)の画像を 1/4 にしたものが、丁度 Foveon の画像解像度相当になるという話が以前ありましたが、デジカメ板の検証からだと、 800〜1000万画素から 340万画素化しても十分同等の品質を確保できるようになっているようです。
また、Dpreview では、600万画素機で Foveon 340万画素機に十分対抗可能であるという結論でした。


となると、カラーコントロールや暗部ノイズに難のある FOVEON より高画素高機能のベイヤー機種が重宝されるのも仕方が無いといったところです。

使用者本人としましては、やはり素直な描写がウリというところ、ある意味 CD900ST のようなクッキリさ が好きで、使い続けています。
DP1 も、同じような絵(+α)が出てくることを心待ちにしています。

2007年12月17日

SIGMA DP1 と GR-DIGITAL を比較する愚

表題の件、素子サイズが圧倒的に違う以上、値段も画質も比べもんにならんはずです。
特に、SIGMA 側が DP1 の画質を SIGMA SD (現行は 14 ) 並と位置づけている以上、GR-DIGITAL が比肩するわけが無い。

現行の SIGMA SD14 より劣るはずの SIGMA SD9 でさえこの画質↓




GR-DIGITAL II はこんな有様↓

impress のサンプル 

元記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/17/7466.html

もちろん、安いほうが良いし、高機能のほうがいいけど、GR-Digital ができるからって DP1 に同じことを期待するのは根本から間違っていると思う。
そもそも全く違うモノなんだから。続きを読む

2007年12月09日

誕生日の週末

案外地味〜にすごしたこの週末。
旧友と会えたことは本当に良かったけれども
誕生日ということに関しては至って地味に。

写真もなぜかアップロードでエラーしまくるので、できたものだけ掲載します。残念。

新宿交通公園
この公園は新宿交通公園というところです。
新宿にこんなところが?!
みたいな衝撃的な公園ですが、シンジュクではなくニイジュクなのです。
ニイジュクは葛飾区付近にあるエリアだとか。ウチから自転車で15分程度の距離です。

IMG17892.jpg

新幹線とかもあっちゃったりして。

niijyuku.JPG

いや〜、それにしてもイチョウの葉っぱが素敵な黄色ですよね。

IMG17948_2.JPG

紅葉素敵。

IMG17945_2.JPG


本日は快晴。
SPP2.3 でもとりきれない暗部ノイズ・・・。
画像取り込み速度は速くなったけど。

IMG17964.jpg

2007年12月01日

SIGMA DP1 の続報!!

sinjuku_A.JPG

IMG177412.JPG

SIGMA 新着情報(コチラ)で、DP1 の進行状況についての説明があります。


・初夏にはプレβレベル *1

・後の画像最適化のプロセスでコンパクト用画像処理の問題でほか SD より画質が劣ることが判明 *2

・議論の末、画像処理パイプライン自体を見直し、再構築 *3

・11月の初旬に修正バージョンのα版DP1を完成

*1 自体遅いような気がします…
*2 通常のコンパクトでは及第点とありますが、ポラロイド+ α クオリティだったのでしょうか…
*3 そのまま リリース とならなくて、本当に良かった!!

というわけで、引き続き期待しています。
なんにせよ、ほんと、そのままリリースにならなくてよかった。

2007年11月10日

SIGMA SD の画質

先日の鋸山で、旧ビデオカメラと新HDカメラこと HC3(もう旧くなってきたけど)の画質の猛烈な差に唖然とした masayu-i。
HC3 があまりに美しいので、惚れ直した次第だ。
HC3 でのモーターショウの映像美も凄まじかったが、鋸山の臨場感はたいしたものだった。

そんなわけで、その旧ビデオカメラからキャプチャした画像 VS SIGMA SD の静止画だともう勝負にならんほど SIGMA SD なのだけれども、ISO100 なのに微妙にノイジーだったりするお茶目かつ繊細なじゃじゃ馬ぶりに呆れつつ取り組んだこの3年。

これ以上納得する解像感を持つ機種は未だ無いのだけれど、これ以上に納得する色が出る機種はありそうだ・というのが結論。

特に青空晴れ間 以外のロケーションでの撮影が得意な機種はほかに割と多いように思う。
というか、SD9 が晴れ・外以外の場合、極端に弱いように思えるのだ。
本当に困るなぁ・・・。

ピントあわせ・逆光以外は本当に楽でした、鋸山。
ピントあわせ以外にもいろいろ辛い場面がありました、モーターショウ。
特にタングステン光とのミックス光源の場合の赤車が…
orz

2007年10月30日

VAIO TYPE-FZ(Core2Duo2.2GHz)で X3F ファイルを現像する

週末に撮影した X3F の大量現像を実施しました。
流石に 1.5GHz の PentiumM より高速です。
でも、画面が狭い!(とても大きいけど!)
狭すぎてツール表示が下までできない!
でも色はめがっさ綺麗!
綺麗すぎて現像に力が入りますし、変な色に転ばなくなりそうです。

そんでも SIGMA Photo Pro3.0 のプログラムのタコさからか、ハングアップ気味になることもしばしば。それに、どうも 2.2GHz 分の高速化(0.7GHz 分のスピードアップね)しかできてないような感じで、ほかのアプリケーションのような爆速さは得られていないのもさびしいところ。

まぁそれでも VAIO NOTE Z で SPP2.1 のとき 相当よりもずっと速いけど。SIGMAがんばれ!FOveonがんばれ!

2007年08月24日

ISO 25600 対応って どんだけーーー?!

(photo by masayu-i / SIGMA SD9 で撮影、リサイズのみ。表題とは関係なし)
IMG15923.jpg

埼玉大のまっつんなどで祭りになっている模様ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
masayu-i です。

表題の ISO 25600 は ISO 256 でも ISO 2560 でもなく、間違いなく ISO 25600 であります。
さながら自衛隊御用達といったところでしょうか。
不審船の撮影などに役立てていただきたいものです。

なんと、昨日発表された NIKON D3 の対応 ISO 値の最大値です。

NIKON オフィシャル
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d3_01.htm
DpreView
http://www.dpreview.com/news/0708/07082312nikond3.asp

すさまじすぎる。
これなら 1200 万画素の連続9コマ撮影でも十分の評価を得られそうですね。
D40以降破竹の勢いでしたが、「その儲けをすべて D3、D300 につぎこんだ?!」かのような、ラインアップのようです。

スペックだけなら 先日の CANON 40D の発表も霞んじゃいますね…


出来るだけはやく、吐き出す絵を見てみたいものです。

2007年08月22日

1996年の記事を発見。600万画素一眼レフ380万円ナリ。

(photo by masayu-i / FinePix 6800z で撮影、レタッチ)
SIGMASD9_2_forBlog.JPG

一応 SIGMA SD14 という、最新機種も擁している SIGMA SD シリーズの初代機、SIGMA SD9 を使い続けて3年目。
この SIGMA SD9 のショット数はなんと 16000枚目前。
某氏が SD10 で約10万枚撮影した後 SD14 をゲットされたそうでなので、それと比べるとまだまだの枚数ではありますが、連射を一切しない + 1GB カードの自分にしては結構な枚数になったと思いました。

次々と新機種が出ていくなかでなんだか取り残された感じもする今日この頃。ひょんなことから96年当時の記事を発見しました。

Canon EOS DCS 1c
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960625/dcs1.htm

残念ながらこの筆者の予想には反して 1999年 でも 600万画素が30万程度で購入できたわけではありません。しかし、11年後の2007年ではより高性能な600万画素1眼レフはたった5万円。
2000万画素で70万円程度の噂だから だいぶ進歩したのだと思います。

このヘボ 600万画素である Canon DSC 1c (うちのケータイ・W41CA を 600万画素にしたみたいな画質…)よりは SIGMA SD9 のほうが画質が良いのだから、とりあえずは 380万円だと思って可愛がりたいとおもいます。


さて、キヤノンやらソニーやらからコンパクトデジカメが続々と発表されています。
でもぜんぜんわくわくしません。なぜ?なぜなら絵がつまらないからです。ボディデザインの進歩だってありません。新しい提案なんて顔認識程度。顔にフォーカス合わせるのにその機能が必要なのは、誰かに貸して写してもらうときだけです。


コンパクトデジカメは、ノイズレス、多ノイズを繰り返し、克服しつつ多画素化を進めてきました。高速動作、動画機能の向上、液晶の大型化・多画素化もすすめ、便利になりました。
場合によっては高倍率、レンズが出張らないなどのおそるべき特徴まで備え始めています。
……が……その努力は凄いと思います…が、絵が細かくなっただけで絵そのものが変わったことはあまり無いように思います。
写真機ですから、絵そのものが駄目なものに金を払うことに価値が見出せません。

しいて言えば FinePix F10、F11、F30fd、F31fd などの機種が革命的な画質を出しましたが そうはいってもコンパクトデジカメの範疇でしかありませんでした。(大当たりすればローエンドの一眼は喰ってしまう性能があったようですが…)


そこで SIMGA DP1 が待たれるわけです。
コンパクトサイズで APS-C (*1.7 倍) の素子(通常のコンパクトの8倍以上の面積)ですから、段ちがいの画質なはずです。
おそらく劣化 SD14 のはず。
SD14 は髪ノイズ酷いんであんまり劣化しないでほしいですが。

は〜やくこい です。

2007年08月14日

SIGMA SD14 の退化点とスーパーコンパクト DP1 について

SD14 の退化点と DP1 について

SD14 は実際に活用しているわけではないし、オーナーでもないのでアレコレいうべきでは無いのですが、先日のオーナーさんからのコメントや掲示板のコメントなどを拝聴していると、進化点と同時に退化点もあるように思えます。
進化したのは

・画素数が上がり、ドットあたりの精細さを維持した上で、より大きな画像を出力可能
・SD9/10 よりは長時間露光に耐える
・小型化
・ミラーショック軽減
・シャッター改善
・ファインダの明るさ / 見え方の大きさの向上
・専用電池による電源改善
・液晶改善

等など。
これだけ改善されれば十分に思えてきますが、

・暗部ノイズの悪化
・黄緑っぽい(これは欠点かどうかは微妙・・・)

という不満点はだいぶ多くの方のコメントに見られます。

先日も、オーナー様同士のお話の中でこの「暗部ノイズの悪化」についてはだいぶ言われていました。
暗部ノイズの悪化については、画素数の向上に伴う弊害?
正確さを期すと、画素数向上に伴う1画素辺りの開口率低下になるのでしょうか?
詳細はよくわからないので、このあたりの言及は避けたいところですが、SD9 / 10 よりも悪化しているようなニュアンスだったと記憶しています。


もし上記条件が正しい場合、レンズの暗い DP1 ですと 黄緑な上に、髪の毛総まだら なんてことになりかねないのではないかとおもいました。ただでさえ小さく、熱のこもりやすそうな機体ですから、SD14 よりも心配です。

例えばですが、SIGMA さんが、そのまだらノイズを押さえるアルゴリズムを必死に調整中だとしたらどうでしょうか。
DP1 が画像調整中のまま、なかなか発売されない理由について、あくまで私の妄想ですが考えてみました。

SPP3.0 で一番大きく向上したのがノイズ除去だと思っています。
(SPP2.1 のままでは、SIGMA SD14 がノイジーだから強化したようですが、その恩恵か SIGMA SD9 でも少々画質向上しました。)
DP1 発売にあたっては、更に強化向上させる必要があるのかもしれません。


となると、DP1 買う?となると 

「予約で直ぐ」

というよりは、

「作例を拝見するまで、判断は待ちかな」

というのが正直な感想になりそうです。
明るいレンズを装備してやっとおとなしくなった SD9 の上に、さらに暴れ馬っぽい DP1 など使いこなしが大変そうです。
DP1 が暴れ馬でなくなるならば、SIGMA SD14 もソフトウェアなどで相当に大人しい機種になってもおかしくないように思います。

良いほうに期待したいのですが、生憎悲観的な人間なんで、チョット期待減して待ちます。

続きを読む

2007年08月12日

[日記] **のあるお宅へ伺ったこと。 [SIGMA SD]

* 本日の写真はすべて SIGMA SD9 + 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO です。

さて、表題どおり 本日(昨日)は とある SIGMA SD14 をお持ちのお宅にお邪魔させていただくことになりました。
元々 私が SIGMA SD9 を購入したのも、その Web サイトに感銘を受けたことがたいへん大きいきっかけのひとつでしたので、私から声をかけるにあたっては変に気後れしてしまいがち…。嫁のコンタクトでお邪魔する流れになりました。

おかげさまで貴重なご意見やエピソードを伺えてよかったです。
更にもう一人、SIGMA SD をもつプロの方もこられていたので、益々ためになりました。
今回は私のほうも知識が多少ついてきたために、話題で "まったくわからない" ということがほとんど無かったので、その点も嬉しかったです。
チビ君も色々と面倒見ていただき楽しそうでしたし、嫁も楽しそうでしたし。大変ありがたかったです。


…というわけで…本日撮った写真も。

行き、若干早めに出ました。小岩周辺で色々やるのです。
いきなりリフト車を発見。
チビ大・大興奮!!足も軽やかです。このあと少ししてダッコ魔でしたが。

IMG15100.jpg


葉脈がよく見えます。そりゃもうあきれるくらい。

IMG15109.jpg


芙蓉の花。あれってアオイ科ハイビスカス属なんですってね。ハイビスカスの仲間。
私にとって芙蓉というと吉川三国志ですが。

IMG15119.jpg


天使の階段。
出た!という感じ。ゴミ写りまくりでゲンナリですが、とりあえず除去前のものを公開しときます。

IMG15167.jpg

以上!
dot2.gif
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。