2007年07月27日

ついに 入手!!!!

goods.JPG


詳細は追ってレポートしますが、IXY 10 ちいせぇ!!!
そして、動作速い!!!!

17−70mm 超良いです! 作例↓

IMG14506.jpg

IMG14516.jpg

ああ、やっとなんか SD9 がいい感じになってきた。
やっとやっと!

2007年07月24日

花火写真 / 選ぶときが一番楽しい?

というわけで、昨日(今朝)に続き簡易写真で。
いえ、まともに撮れなかったんです...orz



自分ち(のマンションの、上のほうの階の階段)から見えましたので、ケータイと SD9 で撮影。SD9はブレまくるし、ケータイは花火の写りが小さすぎるので、適当に加工してごまかしました。

ああ…

昨日に続き広角レンズ選びについて。
MARO さんのレンズ比較のページを見まくっています。

http://210.238.185.197/~maro/lens_test_2.html#wide

目に毒過ぎる。
なんか、普通に7万のレンズ買わなきゃ〜って感じになってきている。
ヤバイ…orz,


続きを読む

必要に駆られてレンズを検討



ちょっと癒し系の写真でも貼ってみた。
ところで、主題について。
検討といっても、激安の1万チョイのレンズを買おうかかうまいかと悩んでいるのだ。
今もっている 55-200mm F4-5.6 DC と抱き合わせで いわゆる WZoom レンズといわれているもういっぽうの相方である、 18-50mm F3.5-5.6 DC のこと。

サイトには HSM と書いてあるけれども、うちの 55-200mm DC はギャキギャキいって、ぜんぜんハイパーソニックモーターっぽくないんだけど…モーター違いの新種なんかな…。

このレンズ、確かに暗いのだが、何しろ小さく、軽く、シャープな描写で なにより安い。
被写体に 25cm まで近寄れる上、SD9 につけると 30mm- の広角をお手軽に楽しめるのが非常に良い。


チビや奥をノーフレーミングのアップ チョイ下方向からのアオリで撮影できる機材(この記事冒頭のような…あれは携帯だけど…)として重宝しそうだ。

長らく 17-35mm HSM Aspherical を愛用していたので(今も持ってはいる)この距離のレンズを買おうという気にはならなかったが、最近 その写りの甘さに気づいたので、安くよりシャープなレンズが手に入るとわかればちょっとほしくなったのだ。

棒ナスは、なるたけこれだけで我慢しようっと。

2007年07月09日

SIGMA DP1 (ASP-C サイズ CMOS 搭載 コンデジ) 後続情報

そういえば、金曜日に 新宿西口●ックカメラの店員さんより SIGMA DP1 についての情報をいただきました。
なんと、2007年夏の発売は厳しいそうです。
時期的にそうだろうなとは思っていましたが、あらためて告知されるとショックでした。
でも、今発売されても買えませんけどね。IXY 10 の購入が決まった以上は、おいそれと他のデジカメにお金を当てるのが難しい状況です。

だからといって DP1 に興味がうせたわけではなく・・・
むしろホッスィホッスィという気持ちばかりが募るわけで・・・
10-20mm と共に・・・。


JPEG の調整ならどうでもいいから(期待してません)、とりあえず出しちゃえ、SIGMA !

2007年07月03日

プニプニが見る未来〜 色と人物撮影。

IMG14361_2_puni.jpg

これも、SIGMA SD9 30mm F1.4 を FillLight 強めで現像。


さて、Foveon 掲示板で SIGMA SD14 の色問題について色々話題になっている。当方は SD9 なのであまり関係ないが、SIGMA SD 独特の色表現についても色々言われている。

確かに、逆光時の色の悪さは酷い。
FinePix 6800z の逆行時の絵のよさを見てしまうと、ヒデェなぁ と思ってしまうのは自然だ。
でも、そうかといって他社のがそんなにいいかというと、それぞれの苦労はあるらしい。

ハマったときの色の良さ、ハッとするような空気感について、他社製ではあまり味わったことが無いように思うので、やっぱり大事にしなきゃ行けないんだなぁとおもった。


なお、人肌。
背景の条件がつくけど、光が準光のときは、結構綺麗に出る。
黄色どころかピンクっぽい肌も可能である。
これが、ちょっとでも逆光気味になるととたんに黄色が浮いてくるのが厄介だ。
でも、光を読めばそんなことにはならない。


んだから、自分のアルバムは変な顔色のチビやらヨメやらはほとんど無いように思う。
おそらくほかの人は構図や背景に凝りすぎてるのではないのだろうかとおもった。


例の雑誌のポートレート手法を読んで、実践してみる。
セミ本職といって良いのか微妙だが、最近そっちをがんばり風の嫁を撮影してみる。
私が色々指示できるレベルに無く、本人も色々気がつかない(髪ふりみだし気味とかそういうの)なのであまりうまく行かなかったというのが総括だそうだが、できた写真は 私としては満足いくものがいくつもあった。
やはり、準光条件、ガラス越しの光、明るめの人工物が背景、天気は曇り などの適正条件が揃うと画質は圧倒的に向上するようだ。
製品サンプルのようなやけに綺麗な写真が撮れて、あとで B5 プリントしてチョット感動した。

2007年06月07日

CANON EOS 1DMarkIII(スゴイカメラだよ) と SD9 の絵を比較しちゃう。

EOS 1DMarkIII というと、コンティニュアスオートフォーカス状態で1秒間に10連射してしまうという超弩級のバケモノ機。
でも、スペック表をよく見ると出力解像度は1010万画素ということでおとなしめ。
EOS 1DsMarkII やら 5D やらの神画質機がある中では SIGMA SD14 / 10 / 9 はその存在感は薄れてしまうけれども 1DMarkIII とではどうか。

いつもの impress の定点撮影を参考に、私が撮影した SD9 の写真と比較してみた。
比較は、こちらの画角が微妙に違うため、あまり正確なものではない。あくまで参考程度としたい。

引用元サイトはこちら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/06/6384.html

●比較画像と解説。
↓クリックすると拡大されます。
sample2.JPG

参考サイト(等倍で画像が確認できます。)
SD9広角:https://vaio-introduction.up.seesaa.net/image/IMG07510-koho.jpg
SD9望遠:https://masayu-i2.up.seesaa.net/image/IMG12732.jpg
1DMarkIII 広角:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/97313-6384-12-1.html
1DMarkIII 望遠:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/97323-6384-15-1.html


で、結論をいうと、(impress のこの手の記事の撮影技術の低さ込みで考えても…)
晴れの日の絵としては特に関心するところはなさそうに思えた。
SD9 と比べて若干は解像に有利ではあるが、決定的な差ではなく、光などの条件によってはどちらが高画質とも言えないように見える。

ある意味嬉しい誤算だったが中古価格で SIGMA SD9 / SD10 が下げ止まらないのもその基礎画質の高さのせいかもしれない。


* ISO 400、800 など、高 ISO 時の画質の鉄板さはさすが EOS である。FOVEON を使用している SIGMA SD など足元にも及ばない。

2007年05月31日

アクアシティ & 某 Developer Day!

aquacity_.JPG


写真はすべて au (by CASIO)の携帯電話 である W41CA の UXGA で撮影後、リサイズ(場合によって若干の色調整アリ)後、若干の案シャープマスクを実施。


本日はある目的で午後外出。しかも直帰。

さーて、例のあの件を社内で聞きまくってたら遅くなっちまったのでダッシュダシュで新宿駅に…
行き先は〜〜〜

aquacity_0.JPG


お台場!
ぉダイバーシティーですな。
そのなかでもアクアシティなのです。
aquacity_01.JPG

お台場といえば、自由の女神。
いや、わざと言ってるんですよ。やっぱ間違ってるよなぁこれ…
aquacity_02.JPG

おしゃれになりやがって…
くぅぅ。植え込みとか。この植木鉢良いよね。
aquacity_03.JPG

さーて、昨日の予言どおりですわ。
きちゃいました、 Google Developer Day.
レセプションパーティーでは Google Map の開発してる人(Chris めっさ若いにーさんで、超巨大)などと話しました。
Chirs の講演は英語だったけど(綺麗で聞き取りやすかった)ぶっちゃけトークは日本語べらべらで。自分も久々なんで英語が出ない出ない…チャンポンからやっぱり日本語中心に。
「どこか使いにくいところとか無いですか?」とサックリ聞いてくれるので、「ドラッグで範囲指定してズームさせたらもっと便利なんだけど」といっておいた。

「たぶん色々無理があって実現してないんだと思うよ」という意味のことをいわれたので、「そうかもしれんけど大体でいいから表現できると素敵なんだけどな」と食い下がっといた。

aquacity_04.JPG

空いてるようだけど、会場はほとんど満席状態で、レセプションパーティも足の踏み場も無かった…

ってなわけで。
帰りに会社に報告したら別件で怒られちまって
消沈しながら帰途につきました。

んでも、なんか T シャツとかもらったし、即効壊れたけど Google ペンももらったよ。
飯も美味いし、結構良かったです。

Python 結構使ってるって言うのは盲点というか、そういえば開発者が居たよねあそこ・・・あと、発表は PowerPoint 使っていた人が多かったのには(笑った)。


続きを読む

2007年05月10日

対 D200 で見てみる SD9

対 D200 で見てみる SD9

簡単な比較とします。
でも、某サイトの写真はやっぱり温いのかもしれません。
SD14のアレを見た後だと胡散臭く感じます。


●広角
下にそれぞれのカメラのサンプル写真のURLをつけてある。
この広角サンプルについてピントがきていない分 D200 にはだいぶ不利ではある。
また、画角も少々SD9のほうが狭く写っている。
そのぶん、この絵からは 1000万画素 vs 340万画素(*垂直3層)ほどの差を感じさせず、むしろ SD9 の鮮明さ、シャープさ、ディテールの細かさが際立っている。
だいぶ健闘しているといえよう。

だいぶ前に撮影した
SD9 (17mm)での写真 (傾いているのはご愛嬌で… SPP2.1)
https://vaio-introduction.up.seesaa.net/image/IMG07510-koho.jpg


18mm で撮影された
D200 (ピンぼけ気味…)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/37050-2732-12-1.html


●望遠
これも、下にそれぞれのカメラのサンプル写真のURLをつけてある。
これの画角は SD9 のほうが広く、多少は不利。とはいっても誤差範囲と思われる。
飯田橋の駅ビル RAMIA の文字をみると、D200のほうが明らかに解像度が良い。
色も上品なアンバー気味だが、雰囲気がある。
ただ、SD9 も殆どのディテールを大差なく描ききっており、やはり 1000万画素 vs 340万画素 ほどの解像感の差は感じさせない。
色については、SD9 は少々独特で、SPP(SIGMA PHOTO PRO) 以外に色相の調整の出来るソフトウェアを併用したほうがより納得いく絵が作れそうである。

ちょっと前に撮影した
SD9 (55mm)での写真(SPP3.0)
https://masayu-i2.up.seesaa.net/image/IMG12732.jpg

70mm で撮影された
D200 (さわやか・鮮やか)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/37051-2732-12-2.html



D200 元ページ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/25/2732.html



D200 のこれらサンプルは2005年の11月末には提示されており、翌12月には発売されている。
SD9 は 2002/10月発売だ。このギャップは3年。今年は2007年だから、SD9は約5年も前の機種になる。
ずいぶん経ったなぁ…
それで、まだ現役とは…。
まぁ 絵 以外の他の性能がある意味最低クラスだからなんともいえないけれども。

2007年04月29日

移行完了

こちらのサイトにブログが移行完了しました。
前回のものは、もう更新予定がございません。





イメージ写真↓

IMG12535.jpg


IMG12411.jpg

2007年04月27日

[SIGMA SD / 写真] 早速新ブログだが…

新ブログの書き込みとしてはほぼ第一号といってもいい内容のはずなのだが、いかんせんまだ画像などがデフォルトの可愛げなやつなので、何だか萎える。
メニュー以外の箇所も早めにオリジナルのものに置き換えたいところだ。(バナーやリンクも元通りにしないと・・・)

ところで、例のあれである。
定点撮影。
SD14のがうぷされたが、 FOVEON 掲示板では非難轟々であった。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/26/6159.html

甘甘描写なのは、JPEG 撮って出しの二倍出力(面積比4倍)をつかっているからのようだ。RAW だとだいぶちがうだろう。
しかし、やはり SD9 などよりは圧倒的に情報量が多いのがわかる。

SD9 と 35mm の場合

IMG07512.jpg

SD9 と 55mm の場合

IMG07527-koho.jpg


つまらないので、参考写真でも掲載しておく。

IMG12484.jpg

IMG12436.jpg


IMG12376.jpg

IMG12492.jpg

2007年04月26日

[SIGMA SD] 過去の SIGMA SD の記事について

Blog では、 2007年4月以前のものはこちらで扱っています。

・SIGMA SD カテゴリ
http://masayu-i.seesaa.net/category/454028-1.html
・定点観測ショット
http://masayu-i.seesaa.net/article/23177591.html
・写真(多くが SIGMA SD による)
http://masayu-i.seesaa.net/category/471696-1.html


Web サイトでは、だいぶ古くなりますが、
こちらで扱っています。

・SD9 について
http://masayui.fc2web.com/sd9.htm
・デジカメ比較
http://masayui.fc2web.com/dc.htm
http://masayui.fc2web.com/dc2.htm
dot2.gif
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。