2008年03月21日

PIE 2008 Part2

超絶高画質カメラたち

↓これは僕はよく知らんのですが…

pieothers01.jpg

↓ハッセル

pieOthers02.jpg

↓Phase one. マミヤブースで見た。

pieOthers04.jpg


機材

pieOthers06.jpg

pieOthers05.jpg


シグマブース・えらいシンプル。

pieSigma00.jpg


DP1。ケースとストラップは Artisan & Artist 社の、参考出品。

pieSigma01.jpg


DP1とそのオプション。オプションのフラッシュ(左)、レンズフードと外付け光学ファインダー(右)。

pieSigma02.jpg

先述のストラップ。

pieSigma03.jpg

先述のケース。皮ではなく、ソフトケース。

pieSigma04.jpg


配っていた袋。A3サイズの巨大なもの。撥水加工がされていて雨でも平気。光沢。

pieSigma06.jpg


交換レンズ群。なんかうれしかった。

pieSigma07.jpg

新発表の 50mm F1.4。

pieSigma09.jpg

シグマキャノンこと、200-500 F2.8。
思ったより小さかったけど、やっぱりデカイ。きちんと AF できる。
キヤノン用から4月発売開始。現在レンズ側のソフトウェア調整中との事。

pieSigma10.jpg

ブースの裏側のイメージ。

pieSigma08.jpg


ソニーブース。今回期待していたのはシグマブースと、ソニーの新作のフォトフレームでした。

pieSony00.jpg

pieSony01.jpg

pieSony02.jpg


今回の新作の目玉、ソニー製のフォトフレーム。
一番リーズナブルなのは 右列の2万相当の7インチモデル。
解像度は 800*480。
今までの他社製のフォトフレームと比べて液晶の品質が圧倒的に良い。

pieSony03.jpg

なにしろ、明るい、美しいのほかに このように視野角が広い などの長所があるうえ、2万円と安いところが良い。

pieSony04.jpg

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/03/18/8151.html
posted by masayui at 07:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月20日

PIE 2008

pie01.jpg

pie05.jpg


pie02.jpg

pie03.jpg


pieCanon00.jpg

pieNikon01.jpg

pieNikon04.jpg

piePanasonic00.jpg

piePanasonic01.jpg

pieOlympus00.jpg

pieOlympus01.jpg

pieOlympus02.jpg

pieothers00.jpg

pieOthers03.jpg

posted by masayui at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

今日も良い天気で〜 比較。

ゴミ清掃と AF 調整に出した SIGMA SD9 は使えないので、
IXY Digital 中心に、撮り比べなどを敢行。
IXY Digital 10 は、この安さ、小ささ、軽さでこの画質。
3M モードで使っている分には十分綺麗なコンデジだ。


↓上:FinePix 6800z / 左:IXY Digital / 右:W53S (写真 U20)

camra.jpg


↓ FinePix 6800z で撮影。

DSCF1636.JPG


↓ IXY Digital 10 で撮影

IMG_0392.JPG

IMG_0402.JPG

IMG_0410.JPG




比較

厳密じゃないので、参考程度というつもりだったが、結構いろいろなことが分かった。

まず、FinePix 6800z。緑かぶり気味だが、2000年当時、これほど綺麗な画像を生成するマシンはすくなく、人を撮ればゾンビ、風景を撮ればボヤボヤで魅力も失せるが常識だったところを、テカ美肌、強烈なるネイチャーフォトぶりを引っさげてあらわれただけある、美麗かつ高精細な写りが健在。
当時は爆速の部類だった機動まわりは、今の最新からするとだいぶモッサリだが、それは仕方がないかな…
IXY と比べると画像量端の樽型ゆがみがきになる。

思った以上に IXY Digital 10 のあたりはずれが大きいのに驚いた。
暗部に関しては自動増感される場合、酷くノイジーで、逆光の花のアップなどについては、ISO100 固定の FinPix のほうがボケが綺麗に取れたなど、逆転したシーンもいくつかあったほど。
ただし、光量十分な順光ではやはり画質のよさが際立つように見える。
色味や解像感、ノイズについても、この価格、サイズにしては素晴らしい。

立体感といったスペシャリティまでは出せないため、Dp1 とは明確に差が出る感じはあるが、普通に綺麗なコンデジである。
7M、5M、3M の撮影比較だが、3M が等倍鑑賞に一番向いていた。
もちろん、7M のデータが一番高精細ではあるが、5Mと大差はない印象で、3M でも著しくデータが損なわれる印象はない。

W53S は、やはりどことなく黄味が強いイメージ。2M機としても解像力は低いほうだとおもうが、携帯についていていつでも使える利点は大きく、なおかつこのレベルの見れる画質というのはありがたい。
黄味以外にも斜め線が妙にジャギるとか、いろいろ不満はあるけれど、ぱっと見でまともな色バランスをさっと出せるのは、ありがたい。


FinePix 6800z で撮影。 3M モード、オート
(グリーンかぶり気味だが、単体で見ると悪くない。
2000年当時のフラグシップだけあって、300万画素機にしては解像感やけにある。その上、ダイナミックレンジが広い印象。)

DSCF1635.JPG


IXY Digital 10 で撮影。 3M モード、マニュアル
(晴れの色は鉄板。7M機だけあって、3M モードの解像感は素晴らしい。ノイズも少ないしほぼドットバイドット。7M モードだとイマイチ…。でも、この小ささでこれは凄い。)

IMG_0360.JPG


AU W53S (Sony Ericson) 2M モード オート
(上二つと比べるとかなり見劣りするけれど、携帯としてなら十分合格か。)

SN3B0301.JPG
posted by masayui at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

IXY Digital 10 と W53S で撮ってみた。

IXY Digital 10 と W53S で撮ってみた。
SVGA にリサイズ & コントラスト+明るさ+シャープネス 調整済み。

IXY Digital 10
7M機だけど5Mとか3Mとかで撮影したのを SVGA サイズに変換。

pict0.jpg

pict02.jpg

pict2.jpg


W53S
2Mのを SVGA サイズに変換。

pict3.jpg

pict.jpg

pict4.jpg
posted by masayui at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

ついに Blog 話題1位に!!

Googleとテクノラティのデータをもとに、
Web上で注目されているキーワードの紹介(アサヒ・コム編集部)

http://www.asahi.com/komimi/TKY200803110242.html

これで、なんと、SIGMA DP1 が No.1 !
益々驚きです。
雨後の筍ではないですが、購入インプレッションがあちこちであがり、購入層がハイレベルアマチュア〜プロになっているだけに、素晴らしい作例が次々と公開されています。

Kakaku.com では、一人粘着が暴れ、大変なことに。
匿名性反対なんていいますけど、2ch の Dp1スレのほうがはるかに落ち着いた論調で進行中ですね。

・・・これが、Web2.0 ・・・なのかな・・・?

3月20日には、カメラ雑誌各社が手薬煉引いてレポートを出すことでしょうし、PIEもありますね。
まだまだ動向には目が離せませんね。


さて、週末写真の続きです。
ほとんど 17-70mm マクロの望遠端をMFでマクロ。
センサーについたゴミが目だって泣きそうです・・・(エーン


ちょっとブレたかな?柔らかめの描写、綺麗な緑。

IMG19496.jpg


花びらは、トンでないモン!良いモニターを用意してください。
白とびしてるわけではありません。

IMG19559.jpg


桜もいいけど、梅だって!
素敵ですよね。僕なんか、つい最近ですもの、きちんと区別できるようになったのなんて。

IMG19531.jpg

posted by masayui at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

土日は良い写真日和でした。

hana.jpg

akasaka.jpg
posted by masayui at 07:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

【写真】カンザクラ・白梅 by masayu-i with SIGMA SD9

SIGMA Dp1 で賑やかななか、4年目の SD9 と 55-200mm DC + 17-70mm DC Macro の名物レンズ2本で出動です。
思えば、 30mmF1.4 と合わせて、すべて解像感バッチリ、コストパフォーマンスの優れたレンズでした。
17-70mm はコーティングは 旧 17-35mm よりもずっといいけど、色収差は旧レンズと同等以上に目立つ気がします。

が、ワイドがカリカリなズームもできる Macro なんで思いっきり重宝してます。


んで、ともかく、センサー内にゴミが多い。
仕方ないので、 17-70mm のAF調整と一緒にゴミ掃除も依頼しちゃおうかなシグマさんに。

マニュアルフォーカスしまくった作例。ほとんど 17-70mm ばっかり。
先日撮った30mmも面白かったけど、やっぱり小さな花にはマクロがないと…

ume.jpg

ume02.jpg

ume03.jpg

ume05.jpg

sakura1.jpg

saku4a.jpg

posted by masayui at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

写真にハマった経緯と、関係する撮像機



実際は、高校のときにオリンパスのコンパクトカメラを持っていたのだけれど(オートフォーカスということになってた)、オートフォーカスらしからぬパンフォーカス感であまり愛用していなかった。
それで、大学あたりで壊れてしまった。

カナダに2週間ほど語学旅行にいくことになり、撮りっきりコニカを持参したら、現地で現像した写真が凄まじい仕上がりになってビックリ。
こんなの撮れるのなら写真も面白いなと思うようになった。

▼ 撮りっきりコニカ 【レンズ付フイルム】 @ バンクーバー (2000年夏)

canada2_2rsz.jpg


その後1年して社会人になってからボーナスでどーんと、当時 7万くらいした 4800z
を購入。その解像感と解像度に驚きつつ、堪能。やっぱりこいつぁ名機ですねぇ。
なにせボタンをポンで稀に見る美しい画像が生成されてしまう。
下の写真は 2001年夏生成だが、最近撮ったよ といってもあまりわからないだろう。

▼ FinePix 4800z 【2M ハニカム機】@ 新宿南口(2001年夏)

DSCF0148.JPG


クリエには35万画素の低画質機構がついていました。
でも殆ど写真機としては使いませんでした。
テストのときにちょこっととるのと、メモ程度。

▼ CLIE 【PDA】 わんちゃん @ 都立家政

DSC00296.JPG


4800z が不幸な事故で昇天したあと、5万まで下がっていた FinePix 6800z を迷い無く購入。でも 4800z と比べて相対的な解像感が若干下がり気味?かなとおもったけど、やっぱり名機。とくに逆光性能は抜群だし、美肌、安定感ある配色は今でも脱帽モノ。というか、逆に綺麗過ぎて味気ないくらい。
今見るとレンズ端のながれとか、樽型ゆがみ、結構気になります…

▼ FujiFilm FinePix 6800z 【3M ハニカム機】 @ ネズミーシー

DSCF1633.JPG


▼ FujiFilm FinePix 6800z 【3M ハニカム機】 花(ミントかな)

DSCF0005.JPG


なにしろ、突然 Sony からやけにちっこくカワイイ1M機が登場、しかも 2M 用の CCD も用意しているというので、U10 はスルーして U20 が出るとともに購入。
これが、凄まじく手軽かつ便利!ビジュマしまくった。
なにせ、マクロまで何の操作もなしにシャッターを押すだけで撮れる、凄まじいオートフォーカス性能だったのだ。
なかでも傑作は嫁が撮ったネコと亀。↓互いに無視してる(w

▼ SONY Cybershot DSC-U20 【2M SuperHAD CCD】 ネコと亀(by 嫁)

DSC00615.JPG


めでたく結婚することになって、嫁と同じ機種を揃えて購入。
機種は Foma N900i! 2M ハニカム CCD 搭載ながら、この時期の携帯は、SHARP と CASIO、一部の Panasonic 以外はあまり画質が望めない感じであったので、期待していなかったんだけど、なんだかんだで案外使えた。色が暖色系だったのもスナップに良かった。
パンフォーカスということだけ残念だったけど、当時はしょうがないかな。

▼ DoCoMo Foma N900i 【2M ハニカム機】 @ ネズミーシー

NEC_0111.JPG


やっぱり SIGMA SD9。
購入に踏み切ったのは、結婚などがあったからだが、(花嫁撮影を良い機材でしたくて…)、そもそも SIGMA SD9 にしたきっかけは、ある画像掲示板で、カンボ2ジアあたりの石仏とストゥーパが、真っ青な背景にキリリと写っていた一枚の写真。
あまりに凄まじい画質で、質問と答えがあって、SIGMA SD9 で撮影したのだと書かれていた。
それがきっかけで Maro サンのサイトなどを確認しつつ、SIGMA SD9 の中古(17-35mm レンズとのセット)を9万で購入。今に至る。

▼ SIGMA SD9 【FoveonX3 3M * 3層】 はっぱ マクロ



▼ SIGMA SD9 【FoveonX3 3M * 3層】 建物+空




嫁と Foma から Win に乗り換えたときの記念すべき0円携帯。
流石は、CASIO だけあって、お手軽デジカメでは QV10 からの実績が凄い。
携帯電話でも早くから導入しただけのことはある。
N900i にくらべて圧倒的な写りのよさ、色のよさに驚いた。勿論、レンズも良い。
オートフォーカスも備えている。
これは、そこらのトイデジカメよりずっと綺麗だ。

▼ AU Win W41CA 【2M CMOS 機】@ 新宿界隈

CA331840.JPG


当家にとっての Win 2号機。もちろん 0円。
なにしろジョグダイヤルによるメールが楽チン。
画質もそこそこ。
結構使えます。

▼ AU Win W53S 【2M CMOS 機】@ 新宿界隈

SN3B0111.JPG



posted by masayui at 02:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

W53S(携帯) の写真

青空に、W41CA のときよりも多少ノイズが浮く感じがするが、流石に 1/8 サイズまで縮小すれば全く気にならない感じだ。

W53S は液晶が多少ドス黄色っぽく見えるときがある。逆に W41CA は少々青っぽい液晶になっているようだ。
どちらも、明るさ、コントラストが優れているが、やはり新型である W53S の液晶のほうが多色だけあって若干性能が上のように見える。
とはいっても先述のように色のバランスが若干おかしいので、撮影した写真が PC で見るより色が若干変に見えるようだ。

PC で確認する限り、問題ない発色に見える。

snzk2.jpg

snzk.jpg

snzk3.jpg

snzk4.jpg

snzk5.jpg


夜空のノイズは酷いものがあるが、条件が良いと夜でも案外綺麗に写る。
もっとひどいのが木の枝などの規則性が無いランダムな形でかつ細い被写体。モヤモヤしてベイヤーの駄目さ加減を最悪な方向に引きだしてくれる。おそらく、ひどいノイズが発生しているのを無理やりリダクションしているのだろう。
W41CA はあえてノイズを残すことで解像感を出していたけど、こっちはノイズを叩くことでノイジーに見せないつもりらしい。
本来シャープな箇所が無駄にボヤケてるのだって、画像上のノイズには違いないと思うけれど。
posted by masayui at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月03日

【SD9】 写真 春・模・様 ♪

写真は すべて SIGMA SD9。ISO はすべて 100 に設定の上、
ホワイトバランスはオート。
SPP(SIGMA Photo Pro)現像時にパラメータ変更済み


17-70mm DC Macroで撮影の赤い葉っぱ。
ちょっとピンクっぽいのは見た目の印象どおり。

IMG19102.jpg


やけに(実物も)黄色いので、緑目に現像してみた。
17-70mm DC Macro は現在調子が悪いが、このショットでは 17mm でもきちんと解像している。

IMG19109.jpg


ちっさい花。葉の色が浅茶なのはデフォ。
青緑にチョットだけ振るのみ。

IMG19110.jpg


中途半端に 53mm 域で撮影。
陶器のシーサーのヌメっとした質感がよく表れているとおもうけど、半分はピンボケのせいかも。

IMG19126.jpg


70mm 端では、オートフォーカスも合従するみたいです。
いつもの薔薇。枯気味なのでちょっと汚いかも。

IMG19136.jpg


紫色の小さな花。
オオイヌノフグリだそうです。本当にちっさいのでノーファインダー撮影。
17-70mmの望遠端のマクロパワー。葉や茎の毛がすごい。

IMG19165.jpg


17-70mmの望遠端のマクロパワーがここでも。植物図鑑レベルの画質かと。
葉の上のワックス質まで見える。

IMG19149.jpg


桜の予行演習にちょうどいい、梅。
オートフォーカスが迷いに迷って決まらない。
今年は豊作なんかなぁ〜 四谷の土手、今年も攻略したいです。SD9 で。

IMG19122.jpg


新宿交通公園の2ショット。

17mm(17-70mm DC 使用)では、若干ピンズレがある。
この日、17mmでの撮影はほとんどピンズレ気味だった。

IMG19238.jpg

78mm(55-200mm DC 使用)このレンズではほぼジャスピン連発。
やっぱりレンズの問題っぽいなぁ…

IMG19271.jpg


うちのチビが機関車トーマスと呼んだ、ミニ機関車。
微妙な青(多少紫)ぶりを再現。赤と緑の蛍光色のふちどりがまぶしい。

IMG19277.jpg


って、こんな感じ。
posted by masayui at 06:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

photos

W53S

smp0.jpg

smp1.jpg

smp2.jpg


FinePix

fp1.jpg
posted by masayui at 08:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

W53S と W41CA の比較 〜写真〜

外観

大きさの比較。
W53S(左の青緑色のほう)のほうが若干薄く、縦方向が若干長い。
大まかにみたらほぼ同等の、コンパクトサイズだ。

W53_meoto02.jpg

夫婦で同系機3代目なわけだが( N900i → W41CA → W53S )
今回は初の同色。チビも大興奮だ!!

W53_meoto01.jpg

WIN のバッジ部分はどうしてもダサイわけだが、W41CA のほうは本物の金属で美しい反面、W53S はプラのめっきでヒケやヤケが目立つのでそのあたりはショボーンである。
しかし、勿論公差内だ。

W53_meoto03.jpg


写真比較

さて、ほぼおなじポイントでオートで撮影した結果を貼っておく。
W41CA と W53S、細かいことを言うと結構違うが、ノイズレベルは大差ない様子。W41CA はノイズはあまり処理をせず、W53S は徹底的に薄める方向の様子で、解像感的には若干 W41CA が有利。
(もしかして、W41CA のローパスはソフトウェア処理かもしれない。)
色についても、 W41CA は押し出すような強烈な発色だが、W53S は薄くて地味な印象。
オートホワイトバランスだが、W41CA は大分良い部類と思っていたが、W53S と比べるとちょっと赤味が強いように見える。
ほぼ好みの問題だと思う。

当初は W41CA のほうが良いかと思っていたが、VGN-FZ91S で見比べる限りは若干 W53S のほうが色バランスは良いような気がする。
W41CA は、携帯の搭載液晶との色の相性が良いようだ。

さて、個別に比較してゆくことにする。


1. 新宿大ガード
発色は個別の色は W41CA のほうがはっきりくっきりでており、窓枠などの細い線や赤信号を見ると W41CA のほうがより精細に再現しているように見える。
しかし、看板などに色モワレが多いのも W41CA。

W41CA
CA330027.JPG

W53S
SN3B0058.JPG


2. ゴミ捨て場
こちらも鮮やかさは W41CA、トータルの色のバランスは W53S のほうが若干優れているように見える。
文字の読みやすさなども W53S のほうが良いように見える。

W41CA
CA330030.JPG

W53S
SN3B0062.JPG


3. 明暗差のある街中
暗部ノイズ耐性は、明らかに W41CA のほうがいい。W53S のほうは解像がやけに甘く、色もざわついているし、縦筋のノイズがいくつも見られる。
明部に関しては大差が無い程度の解像をしている。
やはり W53S のほうが若干色見は薄いが、バランスの良い配色は健在。
正面のレンガ建物や、ネスレの自販機の発色などは W41CA に一日の長だろう。

W41CA
CA330031.JPG

W53S
SN3B0063.JPG
posted by masayui at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

SIGMA SD の写真 + α

花は激安 55-200mm、
トイざらすは旧レンズ 17-35mmを使用。

flower2.jpg

flower.jpg

zarasu.jpg



ASCII.JP に SIGMA DP1 が来ました!!

http://ascii.jp/elem/000/000/107/107962/

いよいよ発売も間近ですねぇ…。
質感はほぼ思ったとおり。
少々高級感が足りない感じもしますが、こんなもんでしょう。
posted by masayui at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

なむこと 某電気街に行った。

tsukumo01.jpg

rosen01.jpg

rosen02.jpg

yodo.jpg

akb.jpg
posted by masayui at 06:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

雪 雪 チビっ子。

IMG18819.jpg

IMG18813.jpg
posted by masayui at 00:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

携帯の実力

携帯電話でもここまで写る。
0円だったときもある W41CA (カシオ AU by KDDI)にて撮影。
看板↓

CA331795.JPG
posted by masayui at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

週末写真…

写真は全て 17-70mm SIGMA SD9. 1枚(将軍様)のみ、縮小済み。
窓から見た景色

IMG18247.jpg


アルコットカーを写メで撮れ!とあったので、一眼レフで撮ってみた。

IMG18262.jpg


将軍に似た顔だと思って。案外王監督にも似てた。

IMG182652.jpg


ISO100でも暗部はノイジーなのが SD9。もちろん、日が当たっている箇所はとても綺麗だけど。

IMG18271.jpg


ホテルの右側に関しては、タイルも解像している。スバラシス。

IMG18255.jpg


やっぱり FOVEON BLUE だね!

IMG18253.jpg


上に同じ。

IMG18277.jpg


そういえば、新しい丸井、はじめて行った。
でも、三越アルコットで見たカバンの印象が強烈だったなぁ。あのダックス(勿論 ayame 用)。お洒落ですた。

IMG18269.jpg
posted by masayui at 22:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

週末写真 @ 四谷 & 御茶ノ水 by SIGMA SD9

SIGMA SD9 + 17-70mm DC Macro
SPP は 最新の 2.3 で現像しました。
なるたけ高画質なものを選びました。


2IMG18146[1].JPG

2IMG18206[1].JPG

2IMG18228[1].JPG

2IMG18231[1].JPG

IMG18197.jpg
posted by masayui at 00:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

写真日和〜快晴。

IMG17821.jpg

IMG17816.jpg

IMG17828.jpg

IMG17838.jpg
posted by masayui at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

がんばっちゃう(修正版)

★IMG17749.jpg

★IMG17763.jpg

★IMG17788.jpg

今回も SIGMA SD を出動させてみたのですが、結構思ったとおりに撮れて満足しています。
なんかあたりがいいとがんばっちゃいますね…。


よく Foveon より CANON などの一般的なベイヤーCMOSセンサーのほうがこなれていて良いという議論があります。たしかにそういう面は全く否定できないのですが、平均70点をバシバシ撮れる機種より、ごくたまにでも90点が撮れるほうが面白いと僕は思って Foveon 機にしました。
やっぱり思惑通り、たまの90点以外は60点以下レベルの絵も多いわけですが、それでも楽しく撮影しています。

DP1 もきちんと90点撮れる余地は残しておいてほしいですね…。
posted by masayui at 06:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
dot2.gif
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。